2025年10月10日金曜日

【スタッフ募集】キッズ茶ムリエ検定(令和7年度)

京都府支部会員 各位  募集中

未来の宇治茶ファンを~「お茶育」推進事業、「キッズ茶ムリエ検定」のスタッフを募集します。本年度は2回実施します。1回目は関西茶業振興大会と同日開催となります。皆様の御協力をよろしくお願いいたします。

催事名:宇治茶大好き!キッズ茶ムリエ検定
日時:①11月15日(土)9:00-13:30 
   ②12月7日(日)11:00-17:00
(※時間は稼働時間)
場所:①宇治市文化センター
   ②宇治茶会館  
対象:小学生(3-6年生) ①②合計70名公募
募集:各日5名
応募:日本茶インストラクター
   日本茶アドバイザー
内容:1.お茶の飲み分け検定5種
   2.親子でお茶の淹れ方教室(煎茶)
   3.保護者向け宇治茶ムリエ講座(座学)
(※内容3は日程②のみ)   
謝金:有り(交通費込)
応募:以下フォームにてお知らせ下さい
応募締切日:2025年10月末頃  
※応募多数の場合はご希望に添えない場合がございます。
何卒ご理解宜しくお願いします。
※確定後、各日実施1週間前迄に連絡表にて詳細をお知らせいたします。
*********************************
◆事務局連絡先: 090-3625-6512
*********************************
主催:宇治茶の郷づくり協議会、京都府茶業会議所、京都府茶協同組合
実施協力:アートNPOこみねっと、日本茶インストラクター協会京都府支部
共催:宇治市
後援:京都府山城教育局、教育委員会他

【講師募集】宇治茶講座(R7-11/1)

京都府支部会員 各位 募集中
以下の要領でスタッフを募集します。皆様の御協力を宜しくお願い致します。

◇主催 同志社大学
    日本茶インストラクター協会京都府支部
◇日時 令和7年11月1日(土)
           12:00-15:00
◇会場     同志社大学
              (京都府京田辺市多々羅都谷) 
◇対象 同志社大学父母会30名
◇募集 1名
◇内容 宇治茶の歴史製造座学及び
                  宇治玉露の淹れ方体験
◇応募条件 宇治茶ムリエ講座講師日本茶インストラクター  
謝金 あり(交通費別途)
◇締切 令和7年10月17日(金)
◇其他 協会名札と協会エプロンを準備願います
◇公共交通機関で来校下さい
自家用車利用の方は事前に申請お願いします
-------------------------------------------------------
以下いずれかの方法でお申込みお願いします
1)リンク
2)事務局宛メール
認定番号、氏名、メールアドレス、連絡先電話、宇治茶ムリエ講座経験、来場交通機関を明記して、以下アドレスにお願い致します。
◆日本茶インストラクター協会京都府支部
TEL 090-3625-6512 (事務局)

2025年9月18日木曜日

【活動報告】京都府支部創立20周年記念講演会

日本茶インストラクター協会 京都府支部 
創立20周年記念講演会 

1.日時 令和7年9月14日(日)13時半~
2.場所 全農京都
3.講師 桑原善助商店 代表取締役 桑原秀樹氏(初代関西支部長)
4.出席者 50名(役員除く)
5.内容

講演「日本茶インストラクター協会誕生秘話と茶業のこれから」

「日本茶インストラクター協会誕生秘話と茶業のこれから」と題して、桑原氏にご講演いただきました。日本茶インストラクターは、全国茶業青年団がなければ生まれていなかったというお話から始まりました。京都茶業連合青年団(京都だけ「連合」と言う名が付いている)が京都府内でどのように分かれていて、どのような活動を行ってきたか、という事を詳しく説明されました。次に1925年に京都府茶業研究所が設立され、その時期が手揉みから機械化への過渡期でもあったため、茶研の果たした役割はとても重要でした。機械化は静岡が先行したのですが、大量に普段使いクラスのお茶を作る静岡と違い、京都はもっと高品質のお茶を少量で作ることを目的にして工夫されたそうです。インストラクター制度自体は、1994年に、ある企業が社内に日本茶の資格制度を新設すると発表した事に危機感を持ち、長年同じような思いを抱いていた人達が公的な資格制度を作るために奔走し始めたという事です。桑原氏はじめ京都の森田氏、静岡の小島氏、東京の今井氏、繁田氏など、茶業界では非常に有名な方々の実名を入れて教えてくれました。2泊3日の合宿などの集まりを何回も行い、具体的なプランを練り上げ、仮称「日本茶アドバイザー制度設立準備委員会」を経て、現在に至っています。





日本茶飲み比べ

今年のお茶の相場が高騰し、危機感を持っている人が多い中、桑原氏もその一人で、2023年度のお茶と今年のお茶(主に玉露と冠せ茶)を各10種ずつ試飲しました。それぞれに値段や茶種が書いてあるのですが、どれがどれか全くわからず、参加者の皆さんはとても熱心に味見をされていました。終わった後、楽しかった、有意義だったという声が多く聞かれました。


日本茶インストラクター協会京都府支部
 

2025年9月12日金曜日

【スタッフ募集】北野大茶会~きょうとまるごとお茶の博覧会グランドフィナーレ(R7-10/11)

京都府支部会員各位 受付終了しました









京都でふれるお茶のこころ「北野大茶会」~きょうとまるごとお茶の博覧会グランドフィナーレ~で、宇治茶体験スタッフを募集します。皆様の御協力をよろしくお願い致します。
※きょうとまるごとお茶の博覧会の一環
◇主催 京都府、京都市
    きょうとまるごとお茶の博覧会実行委員会
    日本茶インストラクター協会京都府支部
◇日時 令和7年10月11日(土)
     (10:00-16:00)
◇会場  北野天満宮境内
    京都市上京区馬喰町 
◇対象 一般来場者
◇募集 4名
◇内容 宇治抹茶体験、煎茶体験
◇応募条件 日本茶インストラクター 
◇謝金 あり(交通費別途)
◇締切 令和7年9月末日
◇其他 詳細は決定された方にご連絡します。
    協会名札と協会エプロンを準備願います。
    公共交通機関で来場下さい。
◇北野大茶会特設サイト北野大茶会
-------------------------------------------------------
◆以下リンクからお申込みお願い致します。
https://forms.gle/MBcdh7r6A1mANTFk9
◆日本茶インストラクター協会京都府支部
TEL 090-3625-6512 (事務局)

2025年7月29日火曜日

【活動報告】茶話会2025~品種茶を味わう 

日本茶インストラクターが伝える宇治茶の魅力シリーズ
日 時  令和7年7月27日(日) 13:00-16:00
場 所  文化パルク城陽 第3会議室
参加者  30名
今年も、お茶に興味のある方々が集まって、自由に交流ができる機会を持つことを目的として茶話会を企画しました。

日程は、講演と茶話会で構成しました。講演は、宇治茶業界を担う若手の生産農家さんに茶業への取り組みについて話していただきました。茶話会は、5種類の品種のお茶を淹れ、飲み比べをした後、お好きなブレンドを作ってもらい味わうという交流会を持ちました。お茶とお菓子を囲んで、飲み比べたお茶の感想や日頃のお茶への思いを意見交換していただきました。講演も面白く、お茶もお菓子も美味しく活発な交流がなされました。
■講演「10年先を見据えた茶業の取り組み」
和束町茶生産農家の中尾祐亮先生より、お茶の価格の推移やお茶作りへの思いを熱くお話をして頂きました。ご講演の中で昨今の宇治茶の現状として次のようにお話頂きました。
・インバウンドの効果により抹茶の需要が高まる
・海外輸出では高級な抹茶が好調
・在庫確保のために大手の茶問屋がお茶を高値で取り合う
・農家は喜んでいるが茶問屋は価格が高騰により思うように仕入れられず困っている
茶生産農家である中尾先生は高値は喜ぶことだが、急激な価格高騰で消費者がお茶から離れていく可能性を感じ、複雑な心境であるとお話しされました。
参加者皆さん熱心に聞き入っておられ、質疑応答も活発に行なわれました。
■茶話会
5グループに分かれ5品種のお茶を同条件で飲み比べ
品種と淹れ方は次の通り(全てR7年産木津高校かぶせ茶荒茶)
品種:やぶきた、うじひかり、さみどり、
ごこう、おくみどり
淹れ方:茶葉10g・湯温70℃・湯温70℃・浸出時間60秒

最初に、茶葉の外観を見たり香りの違いなどを観察し,同じ方法で淹れた5品種のお茶を飲んで、品種の滋味や香気をメモしました。感じた事などをグループ内で話し合い、どのようなブレンドにするか考え実践して頂きました。その後、ブレンドされたお茶を飲み比べてグループで感想など出し合い、交流を深めました。

5品種を比べてみると、同じ条件で栽培製造され、同じ条件で淹れたお茶なのに水色に違いが見られたり味や香りに違いがあることに驚きを隠せない参加者もおられました。交流は、和気あいあいと活発な意見交換ができました。今後も引き続き、お茶好きの方々が気軽に参加できお茶好きの輪が広がるようなイベントを企画していきたいと思います。

~実施したアンケート~ (感想)
・講演について
「農家の現状がよく分かった」「茶業を支える若者の話が聞けて良かったし頑張って欲しい」「お茶の価格の変動に驚いた」
・品種茶の飲み比べ、ブレンドについて
「お茶のブレンドは中々出来ない体験なので良い機会でした」「お茶を介して世代を超え交流が出来てとても楽しかった」「ブレンドによって味が変化し奥深くなった」
















◆公益社団法人京都府茶業会議所
令和7年宇治茶振興助成事業

2025年7月26日土曜日

【スタッフ募集】大阪・関西万博展示説明(R7-10月)

京都府支部会員の皆様 
受付終了しました。沢山のご応募有難うございました。
次の要領でスタッフを募集します。
皆様の御協力を宜しくお願い致します。

日  程 令和7年10月6日(月)-13日(月) (8日間)
場  所 関西広域連合パビリオン京都ゾーン(大阪市此花区夢洲)
展示内容 伝統の本ず被覆茶園と現在の寒冷紗被覆茶園の比較展示

募  集 日本茶インストラクター認定者
     延べ16名
     (1日2名x8日間)
言  語 主に日本語、外国語
勤務時間 午前担当(9:00-14:00)
     午後担当(13:00-18:00)

業務内容 来場者への覆下茶園の説明等
①5分程度の覆下茶園の説明(1日8回程度、各日5時間)
② 説明後の対応(質問があれば対応)約5-10分間

特記事項    8月中旬以降、入館証手続き申請開始
     9月中下旬に事前打合会議を実施
     (覆下茶園の説明書配布)

謝  金 有り(交通費別途)
     京都府茶業会議所の規定準拠
締  切 2025年8月10日(日)
  
其  他 シフトイン依頼決定は8月中旬頃案内予定。
     詳細は決定された方にご連絡します。
     協会名札,協会エプロンを準備下さい。
-------------------------------------------------------
◆以下リンクからお申込みお願い致します。
https://forms.gle/3MfD5mN4XKEgMN5J7
◆日本茶インストラクター協会京都府支部
TEL 090-3625-6512 (事務局) 

【ご報告】令和7年度初任者研修会実施

日時:2025年6月14日(土)10:00~17:00
場所:京都府茶業会館(京都府宇治市)

NPO法人日本茶インストラクター協会の関西ブロック所属会員初任者研修会が行われました。インストラクターに認定された方が初めて研修をうける内容で、全国各ブロックごとに毎年レジメに従い実施されています。関西ブロックでは26期生(24・25期)を対象に開催されました。最後に、グループごとに作成されたレッスンプランを協力して個性豊かに発表下さいました。




2025年7月17日木曜日

【ご案内】京都府支部令和7年度事業計画及び進捗状況

  
日本茶インストラクター協会京都府支部
       令和7年度 事業計画(2025.9.16現在)
 
■日本茶インストラクター協会会員及び一般の方対象
★交流事業 茶話会~品種茶について【終了】
  日程:2025年7月27日(日) 13:00-16:00
  場所:文化パルク城陽会議室
  講師:京都府和束町茶生産農家
  定員:30名
★茶香服大会 五種五煎
      日程:20262月 京都府支部通常総会 同時開催
      場所:宇治茶会館大ホール
  定員:60名           

■京都府支部主催事業 日本茶インストラクター協会会員対象
★交流会 オンライン新認定者歓迎会 【終了】
    日程:20254月26日(土)10:00-11:00
  形式:ZOOMオンライン 
 (近日、京都府支部所属新認定の方に案内)
  対象:日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー
★創立20周年記念講演会【終了】
  日程:2025年9月14日(日)
  講師:桑原善助商店 桑原秀樹氏
  場所:全農京都茶市場
★研修会 茶産地研修~茶の湯のふるさとを訪ねて堺市
      日程:2025年11月16日(日)【開催日決定】
  テーマ:茶産地研修~茶の湯探訪堺編
  行程:日帰りバスツアー
     京都出発-大阪堺市(大山公園庭園、さかい利晶の杜、
     千利休屋敷跡、南宋寺他)-京都帰着
  定員:30名

*上記は予定です。情勢により内容・講師等変更になる場合がございます。詳細決まり次第、本ページを順次更新していくと同時に以下にてご案内を致します。
Instagram: nihoncha.inst.kyoto 
日本茶インストラクター協会京都府支部 事務局
611-0021 京都府宇治市宇治折居25-2 宇治茶会館内
TEL 090-3625-6512   MAILnihoncha-inst.kyoto@car.ocn.ne.jp

【スタッフ募集】宇治橋通りわんさかフェスタ(R7-10/25)

京都府支部会員各位  受付終了しました
宇治橋通り笑顔がいっぱいわんさかフェスタの呈茶スタッフを募集します。お忙しい中ですが、皆様の積極的なご応募をお待ちしています
イベント:宇治橋通りわんさかフェスタ
日程時間:2025年10月25日(土) 10:00-17:30
集合解散:現地9:00集合 18:00頃解散予定
場所: 宇治橋通り商店街一体(宇治橋西詰から御旅所界隈)
    雨天決行(荒天中止)     
交通: JR奈良線宇治駅から徒歩約3分
    京阪宇治駅から徒歩約7分
対象: 一般来場者・観光客(当日受付)
募集: 2名(イベント経験の有る方)
条件: 日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー
テーマ:宇治茶を学びながら宇治のご当地グルメを味わう 
内容: 宇治茶の説明、急須でお茶を淹れる
    詳細確認中
謝金: 有り(交通費別途)
応募: 以下フォームにてお知らせ下さい
***********
※応募多数の場合はご希望に添えない場合がございます。
※確定後、実施3日前迄に連絡表にて詳細をお知らせいたします。
※何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。
******************
◆京都府支部事務局連絡先: 090-3625-6512
******************
主催:宇治市観光協会、宇治市商工会議所
共催:宇治市商工会議所 京都宇治ご当地グルメ宇治茶漬け協議会
特別協力:宇治市
******************

2025年6月22日日曜日

【活動報告】創立20周年記念総会及び茶香服大会

日本茶インストラクター協会京都府支部
創立20周年記念(第21回)総会、茶香服大会実施報告
開催日時:2025年2月22日(土)
開催場所:宇治茶会館









Instagram: nihoncha.inst.kyoto 
日本茶インストラクター協会京都府支部 事務局
〒611-0021 京都府宇治市宇治折居25-2 宇治茶会館内
TEL 090-3625-6512   MAIL:nihoncha-inst.kyoto@car.ocn.ne.jp

2025年5月2日金曜日

【お知らせ】宇治茶ムリエ講座実施のご案内

(京都府山城広域振興局からのお知らせを掲載します)

今年度も宇治茶ムリエ講座を、対面式とオンラインの両方で開催します!各講座開講日の2ケ月前から申込受付開始。まだ宇治茶ムリエ講座を受講されていない方、ぜひこの機会に宇治玉露の美味しい淹れ方や宇治茶の歴史・文化を学んでいただき、急須でお茶する生活を楽しまれるきっかけとしていただけたら幸いです。詳細につきましては下記ウェブサイトをご覧ください。

2025年4月26日土曜日

【活動報告】京都府支部オンライン歓迎会・活動説明会

4月26日(土)午前、京都府支部所属の日本茶インストラクター26期生、日本茶アドバイザー25期生オンライン歓迎会・活動説明会を実施しました。
新認定会員5名、支部役員5名がお気に入りのお茶を飲みながら、自己紹介やこれからやってみたいこと等について話しながら和やかに交流しました。
今年度の新茶入札会場である全農京都宇治茶流通センターから生中継をしつつ参加された支部役員の皆様、他にないスペシャルな経験をさせていただき、有難うございました。本日は新任認定皆様のフレッシュな思いを聞かせていただき、我々も気持ち新たに頑張っていこうと思いました!京都府支部では楽しい企画や活動の機会が多くありますので、今後とも積極的なご参加をお待ちしています。