2022年11月8日火曜日

【活動報告】研修会「茶産地見学イン近江政所」

茶産地見学in近江政所
日 時  令和4年1030日(日)
参加者  会員40名
関西有数紅葉の名所としても知られる永源寺を拝観。室町時代から600年続く茶産地、政所茶の茶畑を見学。日本六古窯の一つ信楽焼きの甲賀市。見どころ満載の秋の一日を過ごしました。新型コロナウイルス感染症対策については、当日体温チェックシートの提出、バス乗車前の検温、車内にアルコール消毒液の設置等、細心の注意を払いました。また、車内でのマスク着用も協力していただきました。
 ◆永源寺
永源寺は臨済宗・黄檗宗の各派15本山のひとつ、永源寺派の大本山で、全国に127の末寺を擁し、座禅研鑽と天下安全を祈願する古道場です。南北朝時代に近江守護職・佐々木六角氏頼が、高僧のほまれ高い寂室元光禅師を迎え伽藍を創立し開山しました。その後、弥天・松嶺・霊仲・越渓の四高足に受け継がれて栄えました。
越渓秀格禅師は、永源寺近くの政所はお茶の栽培に適しているとして、お茶を伝えて栽培を奨励しました。これが政所茶の始まりと言われています。
境内にはモミジやカエデが多く、秋は全山紅葉に包まれます。特に総門から山門にかけての参道は紅葉が頭上に広がり、深紅のトンネルとなります。
【まとめ】永源寺は、永源寺と奥永源寺の山村景観~豊かな水源をえる自然との調和~日本遺産『水と暮らしの文化遺産』に指定されていることを知りました。落ち着いたたたずまいは歴史を感じ、日ごろの雑踏を忘れることができる静けさに包まれていました。紅葉の最盛期には届きませんでしたが、モミジが色づき始め美しい景観を楽しむことができました。お天気に恵まれ、太陽光を通した紅葉は鮮やかさを増し、美しく輝いていました。青空と紅葉の素晴らしいグラデーションを楽しみました。
参加者からは、階段が多く大変でしたが、澄んだ空気の中良い運動にもなりました。癒されるなどの声がでていまいた。
◆政所茶
講義 ~政所の現在・過去・未来について~
講師:山形蓮氏(政所茶縁の会代表、政所茶生産振興会理事、茶縁むすび代表)
 <政所茶>琵琶湖に注ぐ愛知川の源流域である奥永源寺地域7集落で栽培しているお茶。起源は室町時代、永源寺第5世住職の越渓秀格禅師がこの地に植栽を始めたと伝えられています。現在の栽培面積は合わせて2.ha、65件で小規模な経営。高齢化が進んでいます。茶樹は在来種で病害虫に強く、冬の豪雪にもしなやかに耐えることができます。無農薬、無化学肥料栽培を長く続けられており、ススキや落ち葉等の有機物をふんだんに投入しています。自然環境を生かした昔ながらの茶畑日本景観は日本遺産に認定されています。
<山形蓮さん>滋賀県立大学を卒業後、大学の恩師に誘われ政所に足を踏み入れました。大学の後輩と共に茶畑を借り受け「政所茶レン茶―(チャレンジャー)」を立ち上げ、茶の栽培や販売に取り組みました。その後、地域おこし協力隊員として町内に移住し、政所の発展に向け、住民の方と一緒に活動されています。
【まとめ】道の駅「永源寺渓流の里」で昼食をとりました。お弁当はかやくご飯を中心に郷土料理満載でとても美味しかったです。政所の平番茶も一緒にいただきました。あっさりした味でお弁当との相性も抜群でした。道の駅は政所中学校を改装したユニークな施設で、教室の一室をお借りして講義を聞きました。
山形蓮さんから政所茶の復興に携わって来られた経過を熱く語っていただきました。地域おこし協力隊として政所町に移住されてから「政所茶緑の会」を結成され、週末農業を実践しながら女性目線で政所茶をPRしてこられました。また「政所茶生産振興会」発足に尽力され、地域の発展に貢献されています。
講義の後、茶畑を案内していただきました。肉厚で茶葉の丸い在来種です。実生から育てられ積雪にも耐える力強い茶樹でした。自然記念物に指定されている樹齢300年の大茶樹は四方に7メートルほど枝葉が伸び、その姿は圧巻でした。現在使われていない古い茶工場も見学し貴重な製茶機械など写真におさめました。
参加者から「政所茶の生産に奮闘されている山形蓮さんにやっとお会いできとても勉強になりました」「育児しながらの政所茶のPR活動に頑張っておられる山形蓮さんの姿にパワーいただきました」「思わず応援したくなりました」等の声があがりました。 
◆甲賀市信楽伝統産業会館(信楽焼きミュージアム)信楽焼きの生い立ちから、茶の湯文化と武家社会との関り、最盛期における信楽焼と人々との暮らしなど、時々の文化やその時代とともに発展してきた信楽焼の歴史を、映像や実物、再現ジオラマなど、分かりやすく展示解説しています。 
<信楽町>日本六古窯に数えられる焼物の産地。「信楽焼」と呼ばれる焼き物は、鎌倉時代に始まったといわれています。街には200以上の窯元が点在し、至るところで愛嬌あるたぬきの置物と出くわします。まちなかでは、登り窯や何気なく積まれた火鉢や立ちざや、道路に埋め込まれた陶板など、まちのあちらこちらに陶都・信楽の雰囲気を醸し出すたたずまいを見ることができます。
【まとめ】バスが到着し、降車後すぐに集合写真を撮りました。三か所目の信楽焼ミュージアムを自分のペースで見学し、その後、信楽町の自由散策でした。
ミュージアムには、お茶ができるまでの工程を、かわいい狸の焼き物で表現された展示がありました。皆さん興味深く見学されました。自由散策は、お目当ての茶器を購入する方、朝宮茶を探し求める方、窯元散策路を楽しむ方、カフェでゆっくりされる方など様々でした。皆さん限られた時間の中で思い思いに過ごされました。
【おわりに】天候に恵まれ、楽しい旅となりました。バスは渋滞に巻き込まれることなく、スケジュール通りに行程をこなすことができました。特に政所の茶畑では、山形さんへの質問が絶えることなく続き、名残惜しく思われた方が沢山おられたように思います。





2022年9月19日月曜日

【活動報告】宇治茶ムリエ講座~中学生交流事業

京都府八幡市教育委員会様からのご依頼で対面実施した宇治茶ムリエ講座。八幡市とその姉妹都市である愛媛県八幡浜市の中学生が宇治茶のことを学んで下さいました。やはり実際にアイコンタクトしながら進める講座は良いなぁと思いました。アフターコロナとなりつつある現在、オンラインと対面開催を併用しながら実施していくことになりそうです。今後とも支部活動にご支援ご協力を宜しくお願い致します。

2022.8.18 八幡市文化センターにて

2022年9月3日土曜日

【活動報告】研修会「お茶の合組とは」

研修会 お茶の合組(ブレンド)とは
日時 令和4年8月21日(日) 
   13:30~16:30    
場所 全農京都宇治茶流通センター
講師 桑原秀樹氏 
    桑原善助商店 代表取締役
    日本茶AWARD 実行委員会委員長
プログラム
1.開会挨拶  仲井支部長
2.講演    演題『お茶の合組とは』
   ①「三つ合」「四つ合」理論
   ②二割理論
   ③古茶と熟成
   ④50年前の警鐘
3.休憩
4.検証~実際にブレンドしてみよう
 5種の煎茶と玉露を使い、5人1グループで検証
   ⅰ資料茶の説明及び内質審査
   ⅱ指定内容に合組
   ⅲ完成品の検証
5.講評
6.閉会

まとめ
普段なかなか伺えない「お茶の合組」について講演会と検証実習を行いました。
講演では、合組と混合の違いから始まり、合組の難しさや重要性をお話し頂きました。昨今の品評会は、形状重視である為、お茶は飲料であることを再認識し、内容本位の審査基準を定めなければいけないのでは、と仰っていました。周知の部分も有ったかもしれませんが、茶の卸値等の内部情報や裏話も聞くことができ、参加者の方々は大変興味深く聞き入っておられました。
検証実習での講師からの課題は、値段・品種や産地の異なる5種類の煎茶・玉露を指定価格に合組せよというものでした。先ずは、全種類の内質審査から開始して特徴を掴んだ後、合組を始めました。ただ、値段を合わせるだけでは内容が伴わないことが多く、色を重視して、かぶせ系を使用すると、滋味の部分で納得いかないものが出来る、、との意見など、参加者の方々は皆真剣に熱く合組に取り組まれていました。結果、タイムオーバーになり予定していたグループ毎の推奨茶飲み比べが実施できなくなってしまいました。

昨今このような状況下において、開催するか否か非常に悩みましたが、感染防止対策をきっちりと施して予定通り実施させて頂きました。定員30名の方にご参加いただき、大変有意義な時間になったと思います。講演や事業の中止が続いていたため、参加者からリアル開催に対して感謝の声をたくさん頂きました。講師の桑原氏も、二年振りに登壇出来て嬉しそうでした。リアル開催が出来て、良かったと感じました。
ご講演ご指導頂いた桑原秀樹様、遠方よりご参加いただいた参加者の皆様、会場設営でお世話になった全農京都様に感謝申し上げます。(仲井)






2022年8月29日月曜日

【活動報告】キッズ茶ムリエ検定(R4-8/28)

宇治茶大好き!キッズ茶ムリエ検定が、三年振りに対面で実施されました。未来の宇治茶ファンを育てるお茶育推進事業として京都府山城広域振興局、宇治茶の郷づくり協議会、京都府茶業会議所、京都府茶協同組合が主催、日本茶インストラクター協会は「お茶の飲み分け検定」と「親子で美味しいお茶の淹れ方教室」を担当しました。

主催者と関係各所が打合せや会場下見を重ねて協力して実施し、当日はトラブル等なく、無事に終了出来ました。キッズ茶ムリエ認定の小学生たちとその家族の方々の嬉しそうな笑顔、夏休みの最高の思い出となってくれることでしょう。第二回目は今秋11月6日(日)に開催予定です。

参加対象者:小学3年生~6年生
会場:お茶と宇治のまち交流館 茶づな
プログラム:①宇治茶大好き検定
      (ペーパーテスト)
      ②お茶の飲み分け検定
      (5種2煎茶香服)
      ③お茶育演劇
      ④親子で美味しいお茶の淹れ方

2022年6月27日月曜日

【お知らせ】夏の、ハレの日茶会

7月16日(土)、17日(日) イオンモール久御山/憩いの広場で「夏の、ハレの日茶会」(主催:公社京都府茶業会議所)が開催されます。オリジナル急須デザインワークショップ、クイズラリー他、色々な宇治茶の体験が出来ます。どうぞお楽しみにお出かけ下さい。詳細は下のチラシからリンクしています。


2022年5月3日火曜日

【活動報告】宇治新茶八十八夜茶摘みの集い2022

5月2日(月) 宇治新茶八十八夜茶摘みの集いが開催されました。宇治茶会館の3階大ホールに、多くのお客様をお迎えして、宇治玉露の淹れ方体験・宇治抹茶の点て方体験を楽しんでいただき、笑顔溢れる時間を過ごしていただけたと思います。イベント開催にあたり、主催者各所の皆様、スタッフ参加いただいた皆様、有難うございました。







2022年3月5日土曜日

【活動報告】令和4年度京都府支部事業計画アンケート結果報告

会員・一般の皆様
 令和4年度事業(令和4年4月~令和5年3月)に行う予定の事業について、広く会員・一般の皆様から「こんな研修会が有れば参加したい」というご希望をお聞きするアンケートを実施させて頂きました。皆様からのご意見を踏まえ、令和4年度は、「お茶のブレンド」「手揉み製茶」「茶産地見学政所」を別掲載の通り実施する計画となりました。その他の貴重なご意見は、今後の活動の参考にさせていただきます。
 本来ならば、第18回通常総会にてご報告する予定でしたが、総会中止に伴い、以下の通り此処に掲載させていただきます。ご協力いただきました皆様、有難うございました。
京都府支部支部長 仲井敏雄

★提出方法:フォームに入力、茶産地見学奈良(一人一回)
★アンケート内容 ⇒ https://forms.gle/78igff4AoUBbKusp8
★受付期間:2021年11月8日~11月30日

令和4年度事業計画アンケート結果(質問4、自由回答) 

Q4. Q1の質問以外に、参加してみたい研修会や講演会を「3つ」まで簡単にご記入下さい。(例えば)1.茶園の土壌について学ぶ 2.オンラインでのインストラクション技術 3.お茶の葉を使ったお料理

合計29 件の回答( )内は件数

【生産に関する内容】

・茶園の土壌について(4

・茶農家さんの茶づくりについてのご苦労や嬉しかったことについて(1


【仕上げ加工に関する内容】

・茶師の方から宇治茶の合組についての講義とオリジナルブレンドの製作

・荒茶の仕上げ加工について(①工程 ②昔ながらの道具で実演など)

【茶品質に関する内容】

・茶の品種と水色滋味の比較 

・内質の研修(見分け方) 


【お茶の利用(料理含む)に関する内容】

・料理とお茶の相性について

・粉末(パウダー)茶の飲用や料理・製菓利用について学ぶ

・お茶の葉を使った料理、スイーツ教室(2) 

・茶葉を肥料にする方法


【情報発信・普及活動(インストラクション含む)に関する内容】

・日本茶・茶業界の現状と今後の展望について考える 

・手作りパワーポイントを使ったオリジナルのお茶のいれかたインストラクション

・宇治茶の世界文化遺産登録に向けて、何がなされているのか?一般民として、又はインストラクターとして何ができるのか?を学ぶ(考える)研修。

・京都府支部のインストラクターとしての宇治茶イベントやセミナーの際の、支部としての基準事項(共通ルール)の伝達講習。

・食育と関連させた日本茶普及の方法

・宇治茶、日本茶普及に繋がるSNSの効果的な活用法

・オンラインでのインストラクション技術 (3

・オンライン茶会  

・オンラインでのインストラクション、パソコン、ZOOMの使い方

  

【茶産地見学】

・京都府内の茶産地見学 (2

・宇治茶の産地巡り。他府県も興味深いが地元をもっと深く知りたい

・表千家か武者小路千家のお家元見学

 ・茶産地とその味わいについて 

・茶問屋見学 

・他府県支部(静岡、鹿児島など)を拝見

・茶産地巡り

 

【お茶の愉しみ方提案関する内容】

・戸外で楽しむお茶道具と淹れ方

・英語で日本茶や茶道の仕方を学ぶ研修

・野点

・作法

・日本茶以外の中国茶や紅茶の淹れ方研修 

・和紅茶、和烏龍茶の基礎研修

・和紅茶について学ぶ 

・いろいろな番茶

・水出し茶について 

・お茶の科学 

以上



2022年1月17日月曜日

【活動報告】意外と知らない宇治茶の世界

第1部講演風景
講演会「意外と知らない宇治茶の世界」
◆日時  令和418() 13時~15時
◆場所  JA全農京都茶市場
◆参加者数 27名 他に支部役員13名 JA全農2名
◆講師 第1部 堤保三氏
   京都府農林水産技術センター農林センター茶業研究所主任研究員 
      第2部 林屋和男氏
    日本茶インストラクターリーダー、日本茶アドバイザー専任講師
◆演題 第1部「茶事雑感」
   ~茶の機能性最近の動き、全国茶生産の状況、茶研の研究紹介
          2部「日本茶の話~植物としての茶・飲み物としてのお茶」
※コロナ禍の現状であるため、受付にて体温チェックや手指消毒、体調チェックシート提出を行い、コロナウイルス感染拡大防止に努めた。

◆プログラム 司会進行:浅田 挨拶:仲井
講演第1部 堤保三氏  休憩換気(10)  講演第2部 林屋和男氏 
第2部講演風景

◆結果報告
堤氏の講演内容については、講演依頼でお伝えしていたように最近の情報にアップデートしたものにしておられ受講者も興味深く聞き入っておられました。茶種別生産量や府県別生産量の動向については特に近年変化が激しいので今後のインストラクション活動において有益な情報であったと思います。
林屋氏の講演内容においては、植物としてのお茶について深く考察できました。飲料としてのお茶についてはよく知っていたつもりでしたのでもう一つの面を再認識させていただけました。これもインストラクションの幅を広げてくれそうです。また、定説を覆すようなお話も聞けて、面白かったです。
質疑応答ではお二方に対し、活発に質問が寄せられ、予定時間を超えてしまいました。そのため講演会終了後も講師に質問される方が、多くおられました。
オミクロン株が感染拡大し始めた時期だったため参加者が集まるか不安でしたが、27名の参加者を募れました。(体調不良により当日欠席発生)参加者の方々には好評をいただけました。講師のお二方に対し、感謝申し上げ報告といたします。みなさま、ご参加有難うございました。