2025年8月19日火曜日

【スタッフ募集】宇治茶ふれあい教室

 日本茶インストラクター協会京都府支部
「宇治茶ふれあい教室」スタッフ登録者様 
京都府茶協同組合
平素は本組合の事業推進に、格別の御支援、御協力を賜り厚くお礼申し上げます。つきましては、「宇治茶ふれあい教室」を下記により実施いたしたいと存じますので、スタッフとして参加を御希望の方は mailkitamura@kyocha.or.jp 北村宛てに御連絡ください。
また、参加者が多数の場合は組合事務局にて決定いたします。
通知については電話又はメールで御連絡いたしますのでよろしくお願いたします。御多用のところ、誠に恐縮に存じますが、御協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。

1 会場: 京田辺市立培良中学校
   住所: 京都府京田辺市東七反割3    TEL:0774-62-9363
・日程  令和7年9月19日(金)
・時間  現地集合9時00分  解散13時20分(予定)
・対象  中学3年生 77名(3クラス)
・内容  ・お茶の歴史や種類に関する簡易的な講義(約15分)
     ・玉露の淹れ方教室(約35分)
      ※座学については事務局が担当します
・募集  日本茶インストラクター3名
・謝礼  有り(交通費別)
・駐車場 有り
※募集締切  令和7年9月11日(木)
※お願い:京都府支部にスタッフ登録がまだの方は、お手数ですが申請をお願いします。詳細は京都府支部事務局 nihoncha-inst.kyoto@car.ocn.ne.jp

2025年8月12日火曜日

【ご案内】京都府支部創立20周年記念講演会

NPO法人日本茶インストラクター協会
会員各位  募集中


日本茶インストラクター協会 京都府支部
設立20周年記念講演会 

趣旨 京都府支部設立20周年を記念して、協会の設立から携わってこられた桑原氏をお招きし
発足に至った思いや経緯と設立にあたっての苦労話をお聞かせいただきます。また、今後の協会に期待されることや今年の未だかつて経験したことの無いような高値相場をからめて、これからの茶業界、ひいては日本茶の向かうべき方向をご教授頂きたく思います。
協会の生い立ちを聞いて、そのような中で設立された協会に参画できる有益性を感じて会員の皆様には今後の積極的な事業への参加を期待するものです。これからのインストラクター活動においての一助になるお話がたくさん聞けると思います。ぜひご参加をお願いいたします。


講演 『日本茶インストラクター協会誕生秘話と茶業のこれから』
講師 桑原 秀樹氏 桑原善助商店 代表取締役 
日時 令和7年9月14日(日)
   13:30〜15:30
場所 全農京都 宇治茶流通センター
   京都府城陽市寺田塚本111-5
アクセス(google map)
募集定員 50名(先着順)
   定員になり次第締め切ります
締切 9月5日(金)
会費 500円 当日持参下さい
内容 講演をいただいた後、休憩をはさみ今年と昨年の茶葉を比較し今年の異常相場を検証し、今後の展開を考えてみます。

プログラム
受 付 13:00
講 演 13:45〜14:45
休 憩 14:45〜14:55
交流会 14:55〜15:30
閉 会 16:00予定

交流会では講師の先生との交流は、もちろんですが会員相互の交流も図りたい。今年の前例のない相場展開の実情が分かる資料茶を桑原氏に依頼して解説してもらい今後の展開をお聞きしたいと思います。

§申込み方法
以下応募フォーム、一人ずつ送信下さい
問合せ:京都府支部支部長 仲井
京都府支部ウエブ

2025年8月1日金曜日

【講師募集】オンライン宇治茶ムリエ講座(R7-9/7)

京都府支部会員各位  受付終了しました 見学ご希望の方お待ちしています
令和7年度オンライン宇治茶ムリエ講座の講師を募集致します。宇治茶ムリエ講座は、京都府を主とする一般・企業・団体・大学・行政等を対象に宇治茶に関する基礎知識とおもてなしの淹れ方を身に付けていただくため、京都府(宇治茶の郷づくり協議会)が開催しています。ご自宅や職場でお茶のことを学びたい方々に、大変喜んでいただいている人気の講座です。日本茶インストラクター皆様のご協力をどうぞ宜しくお願い致します。
心癒されるひとときを






<一般向け講座>
日時 令和7年9月7日(日)
 第一部 集合9:30 実施10:00-11:00(終了解散)
 第二部 集合11:00 実施11:30-12:30(終了解散)
形式 ZOOMを利用したオンライン開催
    受講者は自宅や職場等のインターネット経由で視聴
会場 京都府山城広域振興局第三会議室
    (京都府宇治市宇治若森7-6)    
対象 一般応募者 各回20名予定 
募集 講師 第一部1-2名、第二部1-2名
(第一部、第二部連続も可能)
内容 宇治茶に関する基礎知識、宇治茶(玉露)の淹れ方実習
謝金 有り(山城振興局規定による)
宇治茶ムリエ講座「交通費規定」に該当する方には、交通費加算有り。
応募締切日 2025年 月 ※お願いする方のみ詳細ご連絡します。
◇その他 実施前に講座実施に係る説明が有ります。
    オンライン講座開催が初めての方、事前にご説明致します。
    先ずは見学からという方歓迎致します。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
申込要領 1.日本茶インストラクター認定番号 2.氏名 3.連絡先、を明記の上、メールで京都府支部事務局にお申し込み下さい。初めて担当していただく方や今年度新認定の方も連絡をお待ちしています。 email nihoncha-inst.kyoto@car.ocn.ne.jp 電話090-3625-6512 事務